2011年06月03日

家具修行2

カンナの台、白木のような木やら赤い木か、あった私は、土牛という銘柄で赤黒い台が好きだった、台の頭に水(唾液)をつけて思いきり
息を口を付けて[台の後ろにも唾液をつける]、吹くすると後ろから泡が出る、目が通っている証拠、ねじれが少ない、月に何回かカンナの台を調整する、サシガネ(-チヨッカクを見るカネの計測器)-を台に平行にあてる、狂っていればカンナの穂が真っ直ぐに立っているかんなで台を横削する、真っ直ぐであれば良いというものでない頭の方を微妙にすかしカンナの口部分(かんなの台の裏の話)-をこれ又前をホントにちよっぴり、すかすこの調整で節が有ろうと、カンナの刃いっぱいの紙の様な長い長い[こわ(、木を削っ出るカンナ屑)]-のがでてくる、皆この、こわの幅と長さを競ったものだ次は気乗った時にカンナの、穂の話、そのつぎは鋸だ



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
家具修行2
    コメント(0)